グレーゾーン

梅雨時は寒いくらいだったが、梅雨明けと大飯原発再稼動した頃からドンドン暑くなってきて、いつも通りの夏になった。
寒い梅雨は久しぶりで、すごく嬉しかったのだが、何時までも涼しいと異常気象だしね。


全国的に反原発、脱原発のデモが行われていて、奈良でも毎週金曜日にJR奈良駅から関西電力の奈良支店までパレードしているらしい。(まだ参加してない。)

仕事の合間に世間やインターネット上の意見を観察してて思ったこととか、妄想したことを書いてみます。



関西の人は原発事故に対して、そんなに興味持ってないのかな、と思われるフシもあるが、興味のあるヒトとは白昼堂々そういう話題で立ち話出来る。そういうとき、森はいつも、汚染されてるとこに住んでるヒトが、早く関西とか北海道に逃げてきたらいいのにな、今は地方は景気悪くて沈んでるけど、人口増えたら仕事も増えて活気も出るのにな……ということを言ってる。いや、もちろん、景気目当てで逃げてきてほしいとか行ってるんじゃなくてさ。


相変わらず、放射能は危険か安全か、原発の有る無しで経済状態はどうなるかとか、推進派・反対派が互いに『あいつら利権で言ってるんだ、世の中のこと知らねえんだ』と言ってたりで、大まかには変化はないのかもしれない。とはいうものの、政府が募集したパブリックコメントでは9割が原発ゼロを望んでるという結果が出たので、脱原発の話題も以前ほどはタブーな話題ではなくなってるんだと思う。


パブリックコメントの内訳(東京新聞による)/有効意見数88,280

*原発依存度をどうするか(3択で選ぶ)

依存度0%支持       87% 76,800票
依存度15%支持     1%  (ちなみに政府案)
依存度20〜25%支持  8%   
  

*各回答の理由の内訳

0%支持者の    61%  原子力安全への不安
       42,7%   倫理的に適切ではない
       28,9%      核廃棄物は将来世代に負担を残す

20%〜25%支持者の 41,9%    発電コストが上がり、経済に影響して雇用が失われる

*男女別

男性      84,2%    原発ゼロ支持
女性   90,5%    原発ゼロ支持

*原発をどうするか

84%    不要
  9%    必要


*再生エネルギー、省エネについて

58%      ノーコメント
39%      電気代の負担があってもコストが掛かっても拡大


*核燃料サイクルについて

29%  使用済み核燃料、放射性廃棄物の処理の道筋が見えないと懸念

(現状の全量再処理支持者はゼロ)



政府は原発ゼロ支持9割という結果を得て、『んじゃー、この3択以外のアイデアだすようにするわー』とのこと。(なんのこっちゃー!)

 
低線量被曝にかんして、危険が生じる閾値があるかないかという論議もあるが、どうもないらしい。ない、というと内部被曝にしても1ベクレルで当たっちゃうヒトは当たっちゃうわけで、しかも国内産で1ベクレルも入ってない食品などないのではないかという現実。なんとか被曝量を小さくするのが生活のテーマみたいになってくる。

で、みんな工夫して除染したり、汚染されてなさそうなところに引っ越したり、海外の食べ物食べたり、危ないと言われてる産地を避けたりして凌いでる。
そして金曜日になるとデモや抗議活動に出かける。

普通の暮らし+脱原発活動、というのが反対派の日常なのかな。関西は食べ物にはそう困らないから呑気にしてるが、偽装されて流されてるものもあるらしいし、食品のベクレル検査もベルトコンベアに乗せて10秒ちょいで測っちゃうとかいう有様なので、油断出来ない。

閾値がないと思いつつ、放射能危険派であっても、白=まったく汚染されてないゼロベクレルの世界 黒=一寸でも汚染されてるベクレワールドと考えてたら、日本国内に住めない。だからグレーゾーンの線引きを各自でやってる。法律上は一年の被曝を1ミリシーベルトに抑えなきゃダメだとか、そんなこと言ってたら関東には住めない、関東に住みつつ凌ぐなら一年5ミリシーベルトが限界とかいうふうに。

今はそのグレーゾーンの基準を何処に持っていくか、という段階なのかも。そんなの各自でやれば良いんだが、福島の人が福島に住みつつグレーゾーンに……というのと、南アルプスの山陰で護られた人たちのグレーゾーンなんてものが一緒のわけがない。

政府や東電は賠償のことがあるから、なるだけ汚染を小さく見せるために黒とかグレーを原発近くに持っていくんじゃないだろうか。グレーが黒に近いほど、日本中に汚染が拡散されてしまう可能性も高い。

もっと潔癖なひとなら、グレーとか閾値とか言わず、さっと海外やかなり遠方までにげるのではなかろうか。そして冷徹に『首都圏で被曝しながら反原発なんていってデモしても、東電に「ほんとに放射能怖いと思ってんの?毎日被曝してんのに?ここに住んでるってことはさ、ここ安全って思ってんじゃないの?安全な人たちに賠償なんてしないよ」って反論されたらどうすんの?』とか思ってそうだ。(すべて妄想だけど)


今は日本人の行動が『放射能安全』『放射能危険』で二分されてると考えてるが、グレーがどこら辺か、グレーを許容するか、ということもヒトに話せるようにした方が良いのかも知れない。

コメント